遺品整理の方法とコツ・費用やトラブルについて

2021年6月14日

遺品整理の基礎知識から方法までをまとめました

家族や親戚に不幸があった場合、葬儀や相続手続き、遺品整理などを行う必要があります。

しかし、これらは一生のうちに何度も経験することではありません。

そのため、いざという時に進め方が分からず困ることも考えられます。

そこで、今回は故人の遺品整理に焦点を絞って下記項目について紹介します。

この記事を読むことで遺品の基礎知識から実際の方法、時期までを知ることができます。

遺品とは


遺品整理を説明する前に、まずは遺品について説明します。

遺品とは、故人に関わりのあるもの全てのことです。

例えば、身に着けていたものや日用品などから家族のための遺産などが遺品に含まれます。

遺品整理の基礎知識


遺品整理とは、故人の遺品を分けて整理し適切に処理して原状復帰するまでのことを意味します。

遺品整理を行うことで、大切な人を亡くした悲しみに一区切りつき気持ちの整理ができます。

遺品整理の主な目的は下記の3つです。
・遺品を必要なものと不要なものに分けて不要なものは廃棄することで処理し原状復帰をする
・必要なものの中で貴重品やお金になるものを把握して適切に財産分与する
・思い出の品は形見分けを行う
※形見分けとは、故人と親交が深かった人に遺品を送ることを指します。

遺品整理の方法とコツ


遺品整理の方法は大きく分けて2つあります。

1つは業者などに頼らず自分たちで行う方法、2つ目は業者に依頼する方法です。

どちらにするかは残された人が判断しなければなりませんが、参考となる判断基準を下記に挙げます。

自分たちで遺品整理を行う場合

・故人に思いを馳せながら時間をかけて遺品整理をしたい
・費用をできる限り抑えたい
・遺品整理に時間を充てることができる

業者に遺品整理を依頼する場合

・遺品がとても多く適切に処理できない
・仕事などの都合で遺品整理に充てる時間がない
・遺品整理に伴う片づけ作業が得意ではない
・遠方のため遺品整理のために複数回行くのは現実的ではない
・遺族が高齢のため遺品整理が難しい

上記の判断基準を参考に、どちらの方法で遺品整理を行うか決めますが、

遺品整理前に確認すべきことがあるのでまずはそちらを確認しましょう。

遺品整理前に確認すべきこと

・遺産相続の手続きを済ませておく
 遺品の処分は原則として相続人しかできないこととされています。
 そのため、故人の戸籍を確認して遺産相続の手続きを済ませておきます。

・遺言書の有無を確認する
 前述の遺産相続に関する記載がある可能性もあるため、遺言書を探します。
 遺言書が見つかった場合、勝手に開封せず検認の手続きをする必要があります。
 手続き先は故人が最後に住民登録をしていた家庭裁判所です。
 もし勝手に遺言書を開封してしまうと罰金が科せられる場合があるので注意します。

・家族や親戚に連絡する
 遺品整理の方法や時期も含めて事前に家族や親戚に連絡して相談します。
 独断で進めてしまうと後々トラブルになりかねないため必ず相談の後に進めるようにしましょう。

次に、自分たちで遺品整理を行う場合と業者に依頼する場合の具体的な方法をそれぞれ紹介します。

自分たちで遺品整理を行う場合

・遺言書がある場合はそれに従い形見分けを行う
 遺言書がある場合は遺言書に従って適切に形見分けを行います。

 遺言書がない場合は特に渡すルールなどはないため地域の風習や年配者の助言を参考に形見分けします。

 形見分けで注意すべきは下記です。
 ・高価すぎるもの
  100万円以上の高価なものなどは贈与税がかかる可能性があります。
  受取人に迷惑がかかるかもしれないため注意が必要です。

 ・包装は不要
  形見はプレゼントではないため包装してはいけないとされています。
  特別な事情があり包装する場合は奉書紙や半紙などで軽く包む程度にします。

 ・形見を無理に押し付けない
  無理に形見を押し付けても後々トラブルになりかねないため納得のうえ形見分けするようにします。

・貴重品や重要書類などを選別する
 貴重品は下記などを指します。

 ・銀行の通帳
 ・クレジットカードやキャッシュカード
 ・印鑑
 ・保険証
 ・マイナンバーカード
 ・パスポート
 ・年金手帳
 ・公共料金などの領収書や請求書
 ・有価証券
 ・契約書類
 ・不動産などの権利関係書類
 ・貴金属や宝石や美術品などの高価なもの

上記などを処理する場合は法的な手続きが必要になります。

また、中には請求書など期限が決まっているものなどもあるため早めに取り掛かるようにしましょう。

・使えるものと使えないものを分ける
 貴重品を探したら、残りを使えるものと使えないものに分けていきます。

家電製品や衣類などそのまま使えるものであれば保管しておくかリサイクル業者に引き取ってもらいます。

リサイクル可能なものとしては下記があります。

・まだ使える冷蔵庫やテレビなどの家電製品
・家具類
・銅やアルミなどの金属類
・衣類
・紙や布やプラスチック類
 
ゴミや取っておいても使えなさそうなものは廃棄します。

故人の残したものを廃棄することは気が引けますが、残しておき後々トラブルになることは避けたいため思い切って処分しましょう。

処分に困るものとして、代表的なものを調べたので下記します。

写真やアルバム、日記などは思い出が詰まっているもので簡単に捨てることはできないと思いますが嵩張ることが多いです。

そこで、それぞれをパソコンなどでスキャンしてデータなどで残す方法もあります。

病院から処方されていた薬など、故人が生前に服用していたものは基本的には処分します。

勿体ないと思うかもしれませんが、故人のために処方されたものなので他人が使用するのは不適切です。

注射器などは一般ごみとして処分できないため病院や薬局で回収してもらいます。

アクセサリー類は価値や材質が様々なので処分に困りそうな物です。

価値があるものは形見分けで分配し、残ったものは買い取りしてもらえないか見積もりを取るのが良いでしょう。

買い取りが不可の場合は処分となりますが、材質により処分方法が異なるため自治体などに確認してから適切に処分します。

着物は高価なものが多く、思い出深いものであることが多いため捨てるのに抵抗がある場合は形見として保管しておくことが考えられます。

または普段着や小物などにリメイクするか、買い取り業者に買い取ってもらのも良いでしょう。

パソコンや携帯電話、USBメモリーやディスクなどのデータが保存されている媒体は処分の際に注意が必要です。

それぞれにパスワードなど重要な情報が保存されている場合もあるので暫くは保管しておくべきです。

処分する場合は初期化し、情報が何も残されていない状態になったことを確認してから処分します。

・思い入れはあるが使えないものは供養してもらう
不要となったものは廃棄しますが、その中でも思い入れのあるものはお寺や神社などで供養してもらうこともできます。

供養の方法は故人の家で行う場合と他の遺品と共に供養する場合があります。

依頼先は寺院か神社が一般的ですが、業者に整理を依頼した際に処分と供養を一緒に行ってもらうこともできます。

参考までに、故人の家で供養する場合の相場は約1万円~、他の遺品と共に供養する場合は約5千円~程度かかります。

但し、これは供養してもらう遺品の量により変わりますので参考程度として下さい。

業者に遺品整理を依頼する場合

業者に遺品整理を依頼する場合はまず業者を探すことから始めます。

遺品整理業者の中には悪徳業者やぼったくりの業者もいますので下記のポイントに注意して探します。

遺品整理業者を探す際のポイント

・遺品の整理と処分に特化した業者かどうか
 不用品回収の文字がある業者は取り扱いが雑になる場合があるので要注意です。

・遺品整理士認定協会の資格を有するかどうか
 資格を有するかどうかは遺品整理に向き合う姿勢を判断するための指標となります。
 また、遺品整理士認定協会には遺品整理の優良企業が掲載されているので探す際には参考にして下さい。

・費用が安すぎないか
 複数の業者を比べて、他の業者より安すぎる場合は要注意です。
 また、料金は総額が表示されているかどうかチェックします。
 1つの業者を見て即断するのではなく、複数の業者で比較して最適な業者を探すようにして下さい。

・キャンセル料金は無料かどうか
 悪徳業者の場合、高額なキャンセル料金が発生することもあるため確認します。

・支払いは後払いかどうか
 一部前払いの場合は良いですが、全額前払いの場合は要注意です。

・見積もりを取る責任者と作業責任者が同じかどうか
 見積もりを取る責任者と作業責任者が同じであれば、見積もり時に作業内容がある程度
 把握できているため実際の作業もスムーズに進めることができるでしょう。

・素人の質問に対して筋の通ったわかりやすい説明をしてくれるかどうか
 依頼者は作業者の実際の作業に不安があると思いますので、依頼者に疑問点が残らないようわかりやすく情報を共有する必要があります。
 そのため、説明が不明瞭であったりない場合は必ず確認するようにします。

・一般廃棄物収集運搬許可証を持っているかどうか
 持っていれば一般家庭の不用品が業者側で処分可能です。

・古物商許可証を持っているかどうか
 持っていれば業者側での買い取りや引き取りが可能です。

遺品整理業者を探し、実際に作業を依頼した場合大まかな流れは下記です。

1.問い合わせ
遺品整理業者に問い合わせて現地調査の日程を決定します。

2.現地調査と見積もり
指定した日時に業者が現地を訪問し、遺品の量や状況、買い取りできるものは査定額、
処分するものは分量と費用そして必要な人員などをもとに見積もりが作成されます。

訪問して現地調査により作成される見積もりが重要なので、問い合わせ時に電話対応のみの見積もり作成や見積もり依頼時に契約を急がせるような業者の場合は注意です。

3.条件が良ければ契約
作業の内容と見積もりを比較検討し、最も要求に合った業者と契約を結びます。

4.作業実施
指定の日時に契約した業者が再び現地を訪問し、遺品の仕分け、梱包、搬出から清掃までの定められた作業を実施します。

具体的な作業の例は下記です。
①作業前の確認として、依頼者と作業者が作業当日の流れと注意点などを共有
②集合住宅などの場合、エレベーターなどの共用部分を傷つけないように養生する
③遺品の仕分けと処分品の分別作業
④遺品の梱包と搬出作業
⑤搬出終了後に現場を清掃

5.支払い
作業完了後、依頼者が作業内容を確認したうえで費用を支払います。

●遺品整理のコツ

この項では遺品整理の方法を自分で行う場合と業者に遺品整理を依頼する場合とで紹介しました。
それぞれやり方や特徴は異なりますが、共通した遺品整理のコツを下記に挙げます。

・まずはすぐに取り掛かるのではなく気持ちの整理をつける
 遺品整理は通常の整理と異なり取り掛かるために気持ちの整理をつけることが重要です。
 
 前述したように整理すべきものの中には期限があるものがありますが、焦って取り掛かるよりもまずは取り掛かる気持ちになることが重要です。
 その後、残された人たちと力を合わせて1つずつこなしていくべきです。

 何から手を付けていくべきか悩む場合は、まずはやるべきことのリストを思いつくままに書いてみることをおすすめします。
 物事の大小や順番は考えずに思いつくまま書き出してみて、その次に優先順位ごとに並べてみます。
 実際に書き出すことで全体像が何となくわかるので作業に取り掛かりやすくなるはずです。

・形見分けをする
 遺品整理の中で形見分けは重要なので必要に応じて形見分けをします。
 但し、形見分けは必ずしなければならないというわけではありません。
 
 形見分けがしたい人は形見分けをする、したくない人はしないというように
 残された人たちの状況に応じて適当な選択して下さい。

・貴重品を探す
 貴重品の例は前述しましたが、内容が多いためまずは多くの方が残されているであろう
 通帳、印鑑、年金手帳を探します。
 
 次に、貴金属類、保険関係及び不動産関係の書類などを探します。
 その他で数が多いのは公共料金の請求書などの書類です。

 書類などは数が多いため、とりあえずは保管して後で1つずつ処理するようにして下さい。
 但し、繰り返しにはなりますが期限のあるものには注意します。

・貴重品以外のものは残すものと捨てるものと保留とするものに分類する
 貴重品以外のもので故人の意思が確認できるもの、残された人たちで話し合って決まったもの、
 仕事の書類や資料などの整理後に余ったものは残すものと捨てるもの、
 そして保留とするものに分けます。

 まずは残すか捨てるかを考えますが、ポイントはあまり深く考えずに即断することです。
 また、判断に迷う場合は保留として後で整理するようにします。

・売れるものは売る
 売れるものは遺品整理業者やリサイクルショップ、質屋やネットオークションなどで売却を検討します。

・小さいものはすぐに捨てて大きなものはまとめて捨てるようにする
 捨てるものの扱いですが、小さいものはすぐに捨てて家電などの大きなものはまとめて捨てるようにします。

 家電などの大きいものは個別に捨てると費用も大きくなってしまうためまとめて捨てるのに適しています。
 また、粗大ごみなどの回収日が決まっている日は回収日にまとめて捨てるようにします。

 遺品が減っていけば部屋などが綺麗になるだけでなく気持ちの面でも楽になりますので、少しずつ整理を進めていきましょう。

・遺品整理業者を活用する
 状況に応じて、遺品整理業者への依頼も検討します。
 総合的に判断すれば時間面や費用面で業者に依頼した場合のほうが良いこともありますので最初の段階で候補に入れておくと良いでしょう。

遺品整理業者に依頼をする場合の費用


 前項で遺品整理業者に依頼することが決まった場合、遺品整理業者に問い合わせて見積もり
 の作成を依頼することになりますが相場がわからないと判断しづらいと思います。

 そこで、費用相場について例を下記に挙げました。
 費用は間取りや作業人数及び時間により変わります。

 1R・1K 3万~8万程度 1~2名 1~3時間
 1DK  5万~12万程度 2~3名 2~4時間
 1LDK  7万~20万程度 2~4名 2~6時間
 2DK  9万~25万程度 2~5名 2~6時間
 2LDK  12万~30万程度 3~6名 3~8時間
 3DK  15万~40万程度 3~7名 4~10時間
 3LDK  17万~50万程度 4~8名 5~12時間
 4LDK以上 22万~60万程度 4~10名 6~15時間

 ゴミが非常に多い場合など、特殊清掃が必要な場合は料金が変わります。

 費用が間取りや作業人数及び時間により変わるといっても、取り扱う遺品の内容によって総支払金額は変わってきます。
 
 例えば、業者に買い取ってもらえる貴金属やブランド品、美術品や骨董品があればその金額分支払い金額は安くなります。
 逆に、処分にために費用がかかる家電製品や家具などはその金額分が支払金額に上乗せされる場合もあります。

 現在は地域ごとの費用の差の違いはなくなってきています。
 ただ、廃棄物処理費用は地域により差があります。

遺産整理に関するトラブル


 遺産整理の方法とコツがわかったら念のため遺産整理に関するトラブルについても確認しておいて下さい。
 
 遺産整理におけるトラブル例を下記に挙げましたのでトラブルを未然に防ぐために役立てて下さい。

・形見分けに伴うトラブル
 価値のある貴重品を扱う場合もあるため、トラブルが多い傾向にあります。

 まず問題になりそうなのが、誰が形見分けで品物をもらうのかということです。
 話し合いがスムーズに進めば良いですが、価値のある貴重品などではそうはいかない場合も考えられます。
 この場合、形見分けではなく財産分与とするべきです。
 
 次に、形見分けの品物を勝手に持っていく人がいることも考えられます。
 形見分けは話し合いなどにより納得のうえ適切に行われるべきですので和を乱さぬよう対応するようにして下さい。

 最後に、見知らぬ人が故人と縁が深い人ということで形見分けのためにやってくることも考えられます。
 残された人たちがその人と面識がなければ、関係を証明することもできませんので対応に困るでしょう。
 そのため、形見分けは面識のある人たちのみで行ったほうが無難です。

・業者に依頼するときのトラブル
 遺品整理を業者に依頼する場合、初めてのことで段取りがわからずトラブルになることもあります。
 
 まず、遺品買い取り時の価格設定です。

 買い取り価格が中古市場に出回っている価格よりも著しく安い場合は注意して下さい。
 このトラブルを避けるため、事前に買い取りを依頼したい品物の買い取り価格を調べておき参考までにまとめておくと良いでしょう。

 次に不当な請求です。

 見積金額と支払金額が大きく異なる場合は詳細をよく確認してください。

 見積もり時にはわからなかった作業の追加などで、見積金額と支払金額が必ずしも一致するとは限りません。
 しかし、支払金額が大きく異なる場合は理由を確認しましょう。

遺品整理の適切な時期

遺品整理の方法とコツ、費用などを紹介しましたが遺品整理を実際に行う適切な時期はあるのでしょうか。

ここでは、遺品整理の適切な時期について説明します。

結論として、遺品整理の時期に正解というものはありません。
そのため、法事の準備などがある程度落ち着き遺品整理のための時間が確保できてから進めるのが良いでしょう。

時期の大まかな目安としては、区切りのつきやすい四十九日や百日法要の後や親族が集まる一周忌のタイミングが良いでしょう。

ポイントは残されて人たちが集まるタイミングで話を進めすことです。
理由は、独断で遺産整理を進めてしまうと後々トラブルになりかねないからです。
トラブルを避けるため、親族が揃って話し合いながら進めるようにしてください。

法的な手続きが必要なもの、相続税がかかるものに関しては早めの対応が必要です。
期日が定められているものもあるため事前に調べてリストアップしておくと手続きをスムーズに進めることができます。

故人が賃貸物件などに住んでいた場合は、家賃や物件の明け渡しなどから急いで遺産整理をしなければならないことも考えられます。
その場合は管理会社や大家さんに相談して確認してみましょう。

大まかな時期の目安や注意点を説明しましたが、やることはわかっていても気持ちの整理がつかなければ行動に移すことは難しいです。
そのため、気持ちが落ち着いてから1つずつゆっくりと遺品整理を進める方法もあります。

まとめ

故人の遺品整理に焦点を絞って紹介しました。
最後に紹介したことを下記にまとめておきます。
 
・遺品とは個人に関わりのあるものすべてを指す
・遺品整理とは故人の遺品を分けて整理し適切に処理して原状復帰するまでのことを意味する
・遺品整理の方法は自分たちで行う場合と業者に依頼する場合の2通りがある
・遺品整理の適切な時期は特に具体的な正解はない
・四十九日や百日法要や親族が集まりやすいタイミングに行うのが良い

遺品整理は故人に思いを馳せ、気持ちの整理をつけるためにとても重要です。
方法を知り適切に対応できれば故人も安心すると思いますし、残された人たちはまた前を向いて日々を暮らしていけるはずです。
 
遺品整理を考える際にこの記事の内容が助けとなれば幸いです。